宮城県角田市にあるJAXA角田宇宙センターへドライブしてきました。
原則土日祝日は休館なのですが、3月末から10月中の土日は開館しているので、
猛暑でしたが久々の快晴。東北道を北上して、午前中に訪れました。
日曜なのに殆ど貸し切り状態! 職員の人とマンツーマンで説明が聴けました。
とても快適でしたけど、なんか勿体ないですね。逆に心配してみたり。
平日は学校の見学があるから大丈夫なのかな?
今回の目的は「はやぶさシミュレータ」だったりします。
関東圏で運用されているのはここだけのようなので。
お子様向けだろうと高をくくっていましたが、
打ち上げ角度や方位がずれてロケットが海に落ちたり、
衛星が地球の引力に引っ張られたままだったりと、意外と難しいです。
近所にあるならば、それこそ通って練習して全ミッションパーフェクトを
目指してみたいところです。
ところで、シミュレータのコンソールには、日本電気の古いロゴがありました。
以前の管制室で使われていたものを再利用している?
館内にはH2ロケット8号機のエンジンLE-7が展示されていました。
例の打ち上げ失敗して海に落ちたのを回収したものです。
実は「あの晴れわたる空より高く」の那津奈先輩ルートは
この8号機のエンジン故障の原因分析と対策のエピソードがモデルのようです。
実物を見ながら、那津奈シナリオを回想していました。このターボポンプか!
LE-7がチャイルドエンジンのモデルということは、
今回のドライブは一種の「はれたか」巡礼というか舞台訪問になったりする?
屋外にも、H2AやH2Bのロケットエンジンの実機が展示されています。
この写真は液酸液水の燃料タンク。
東北道は白石ICで下りましたが、実は蔵王エコーラインも近いので、
ドライブ依存症の人はひとっ走りするのも良いかもしれません。
しかし、東北道の宇都宮ICから白河ICまでの区間は、苦行な気がします。
2車線の割に交通量が多く、しかも蓋をする車が多い多い。
上り坂は速度を落とさず走って欲しいです。
最近のコメント